一昨日BPNラリーが開催されました。
約1700名で会場は埋め尽くされました。
今回のテーマは「チャレンジ」
まさに、今の私にふさわしいテーマでした。
片腕の大リーガー、ピートグレイの映像に始まりましたが、さすが編集の仲村さん、オープニングの映像では片腕の大リーガーとは紹介しないわけです。
ある大リーグを目指した青年が頑張っても頑張ってもメジャーどころか、マイナーリーグまでも行けないというところで、オープニング映像は終わります。
でも、ピートグレイはチャレンジし続けるわけです。
ゲストは大橋弘枝さん・・・・凄かったの一言です。
以前ご紹介しましたが、本人のスピーチにはびっくりしました・・・・
まだ読んでいませんが、彼女の著書「もう声なんかいらないと思った」(出窓社)はぜひともおすすめだそうです、涙なくしては読めないそうです。
夢をあきらめないで!という彼女のメッセージが込められているそうです。
そして、ジョン社長のスピーチで登場した、ディックとリックホイトの物語はユーチューブでご覧になれます。
この映像も伝わってきましたね・・・・
千葉さんのお話、表彰、黄木支社長と続き感動のエンディングを迎えます。
エンディングでは、オープニングに登場したピートグレイのその後の人生が描かれ、会場は感動の渦となりました。
彼はついに憧れのメジャーリーガーとなったのです。
人間に不可能はないです、もし限界があるとしたらそれは2種類あると言われています。
一つは心理的限界・・・・自分で出来ないと思ったところ
もうひとつは真の限界・・・・物理的に不可能な限界
ほとんどの人は自分が出来ないと思ったところに限界を作りますし、まわりの人も自分で限界と思ったから、人にやめたほうがいい、あきらめたほうがいいとアドバイスしたりします。
でも、このピートグレイのお父さんは決して自分で心理的限界を作ろうとしなかったのです。
片腕の子にあきらめないこと、限界は自分で作ってしまうということを教えたわけです。
父親の言葉によって彼はあきらめないでやり続ける精神性がつくられたのだと思います。
素晴らしい指導者がいて、そして自分のメンタルを鍛えたからこそ、他の人より身体的にハンディーがありながらもピートグレイはメジャーリーガーになれたのだと思います。
ゲストの大橋弘枝さんは最後にはこうおっしゃっていました。
「耳が聞こえなくてよかった・・・・」
なかなか言えるものではありません。
弘枝さんの優れた指導者はお母さんだったのです。
優れた指導者のことをメンターといいますが、最近、私にもメンターの福島先生や西田先生との出会いにより、大きく変わりました。
メンタル(精神)のトレーニングの重要性がいかに大切かを痛切に感じたのです。
私は今まで、どちらかと言えばメンタルより作業、技術的なやり方ばかりに意識を向けていたのですが、結論としてはうまくいく人と行かない人の大きな違いの一番はメンタルだったのです。
それは私自身の意識の変化が何よりの証拠です。
ブラックパール達成後からの私のノニ活動はある意味、目標を見失った7年の活動でありました。
もちろん、次のクラブマルケサスを目指してはいたのですが、本気のスイッチは入っていませんでした。
理由はいろいろありますが、おそらく潜在意識がクラブマルケサスは難しいなあ~とか、別にならなくても生活にこまらないし~という意識があったのだと思います。
この潜在意識になかなか気づかなかったのです。
ですから、潜在意識が、行動、結果に直結する意味が本当によくわかりました。
ですから、最近の自分自身の潜在意識の変化によって、行動の質が変わってきたことを自分自身が一番驚いています。
ですから、この意識のまま行動を継続していれば間違いなく結果が出ると思います。
あとは、目標設定とイメージングによってそのスピードをいかに早めるかがポイントです。
そして、このような結果を出すイメージング、メンタルとレーニングを同時にグループの方にもお伝えしていくことの重要性も気付きました。
ただ、今は自分の成果を出すことを第一優先にしているので、トレーニングはおすすめの本をお伝えして、その本を読んで各自でお願いしようと思っています。
もちろん、個別にはトレーニングしています・・・今日もこれからジェード以上のメンバーを集めたトレーニングをやる予定です。
おススメしている本はもちろん、西田先生の
「NO.1理論」(三笠書房)と「かもの法則」(現代書林)
です。
この2冊は必読書です。
なぜなら、先日も書きましたが、NO.1を育てている実績のある先生が結果を出させたやり方を書いてあるからです。
あとは福島先生が提唱する、「夢を描く」ということです。
この夢というはかなう夢です。
だからといって、実現可能な夢を描けばいいわけではありません。
ポイントはその夢を描いたときに「ワクワクする」かどうかです。
私は年内までにもうひとつの宝地図を描こうと思っています。
それは本当にワクワクするような宝地図です。
以前、こちらでご紹介した宝地図はとりあえず作った~って感じです。
でも、その宝地図を描いたあとから、いろいろなことが動き始めたので、結果的にはとりあえずでも宝地図を作って本当によかったと思っています。
今度の宝地図は誰にも見せずに家に飾っておこうと思います。(我が家に来た人にはお見せできますが・・・)
とにかく、その宝地図は見ていたらワクワクしてくる宝地図です。
そして、この地図に描かれているものを毎朝、鮮明にイメージしてから1日をスタートするのです。
皆さんは今ノニビジネスをワクワクしながら取り組んでいますか・・・・
皆さんのなかで、もしワクワクしてノニビジネスを取り組んでいないようでしたら、その間は結果はあまり良い方向にはいかないかもしれません。
もちろん、ノニビジネスに限りません・・・・
普段の生活、本業のお仕事においてもワクワクしていなければつまらない作業になってしまいます。
どんな仕事も、生活も自分の考え方、イメージングによってワクワク、楽しいものにすることができます。
例えば、私は最初に始めたネットワークビジネスではサラリーマンをやりながらやっていましたが、9時から
18時までの仕事の間もワクワクしていました・・・・それは、18時になったら、活動がスタートできるというワクワク感です。
そのワクワクしながら昼間の仕事もできるわけです。
でも、結果の出ない考え方だと、昼間の仕事をいやいや、やらされている感が出てしまうわけです。
それだと、いくら18時から活動ができたとしてもあまり成果は上がらないように思います。
つまり、朝起きてからお勤めの間もワクワク、仕事が終わったあとのビジネス活動もワクワクという1日中充実した毎日を送ることが大切だと思うのです。
そのためにも、自分の将来像、目標を明確にし、その目標達成を描いてワクワク、楽しんで取り組むことができるようになることが成功への一番の早道です。
そう思うと、今までの私を振り返るとワクワクした毎日を過ごしてきたときは結果がついてきたかもしれません。
ポイントは結果が出てワクワクしたのではありません。
ワクワク、楽しい活動をしていたので、結果が出たのです。
つらく、苦しい活動で結果が出る人はいるかもしれませんが、西田先生の理論では間違いなくNO.1にはなっていないというのです。
ぜひとも、おすすめの本をじっくり読み、そして実践してみていただきたいですね・・・・
ワクワクチャレンジし続ける毎日は素敵です!
今日は最高の1日だった・・・今日は最高の自分だった・・・
世の中のすべてに感謝!!
ありがとう、ありがとう、ありがとう!!
コメントを残す