22日は大阪のキタハマサロンでのオープンイベントでした。
多くの方々がお祝いに駆けつけてくださいました。
ご参加くださった方々に喜んでいただき、これからこの場所を関西の皆さんでご活用いただけることが楽しみです。
1月より、毎週水、土の10時〜と19時〜オープンで新規向けのAGE説明会をやります。(1月9日、30日はお休み、1月16日は夜が休みです)
私は月に1日このサロンで説明会をさせていただきますが、それ以外は小宮ひびきさん(パール)がお話させていただきます。
彼女は、凄くお話が上手でわかりやすいですので安心して人をお連れできますよ!
是非ともこちらのサロンをご活用ください。
昨日のパーティーは凄くよかったので、次回2月14日日曜日にも考えています。
AGE測定パーティーと題して1日やっていますので、皆さん気軽にお呼びすることができるのでどんどんご活用くださいね〜
今回準備から携わっていただいたスタッフの方々、そしてお越しくださった方々、本当にありがとうございました!
さて、新たな関西での出発の日に、衝撃的な出来事が起こりました。
12月21日付けでジョン・ワズワース社長が解任(退任)されました。
同時にキム・エーシー副社長も退任いたしました。
今回の人事は、我々にとっては残念な出来事ではありますが、いつかは創業者は退任する時期が来るので(年齢的なもの)、その時期が今来たということになります。(年齢的にいつまでも5人で経営し続けることはできないわけです)
おそらく、この20年間にいろいろな出来事がこの5人のファウンダーズ達には起こってきたことが予想されます。
人間ですから度々意見の衝突もあり、バラバラになりそうな出来事はあったかと思います。
でもよくぞ結束してここまで20年もの長い間同じ創業者でやってきてくださったと言えるでしょう。
ですから、ジョンが退任しても、創業者(ファウンダーズ)としてのジョンのビジョンは生きています。
これからもジョンのビジョンを実現するべく我々はみんなで力を合わせてノニジュースを普及させていきましょう。
ですから、我々の活動はなんら変わりません、今まで通りです。
ただ、改めてジョンを初めとしたファウンダーズのおかげで、ノニジュースが誕生し、会社が設立され、今日までに世界中の多数の方々に大きな恩恵を与えてくださってきましたことに感謝したいと思います。
特に今回退任する、ノニを見つけて商品化してくださったジョンには本当にお疲れ様でした、ありがとうございましたという感謝の気持ちでいっぱいです。
これからのモリンダは新たな展開が待っています。
来年1月のグローバルリーダーサミットで新しい展開が発表されると思いますので、その情報をお待ちいただければと思いますし、今までと変わりなくモリンダ社は営業し、展開していきますので、どうか安心して今まで通り活動くださいますようお願いいたします。
私の17年間のモリンダ生活ではいろいろな出来事がありましたが、その中でも東日本大震災が私に多大な影響を与えてくれました。
この震災を機に私は新たなグループを一から構築しようとスタートしました。
そして、おかげさまで4年でフロント2名の方がダイヤにリーチがかかり、来年にはクラブマルケサスになる予定です。
この大きな達成のときに、ジョンが退任するというまた衝撃的な出来事が起こりました。
常々私はモリンダを生涯続けていく仕事だと思っていたので、いつか今の経営陣が退任するとき、また黄木社長が退任するときを想定した活動をしてきました。
予想以上に早くそのときが訪れたのですが、私には想定内の出来事なので、大事なことは、これからのジョンが不在のモリンダをどう発展させていくかを考えて行動していかなければなりません。
今までは、ジョンがいて、商品が安定供給されて、会社が安定していてというように今までの状況に安住し、当たり前だと思っていたかもしれません。
人は有事になったときに今までの生活がいかに当たり前ではなかったと感じる事ができます。
創業者、ノニの開発者が社長で、毎年当たり前に日本に来てスピーチしてくれる、アメリカに行ったら当たり前に会える、、、、
当たり前ではなかったのですね、なんと有り難いことだったのかが失ってわかるわけです。
親が亡くなって、初めて親にやってもらったことが当たり前でなかったと感謝することができますね。
これからは、このノニの恵みをジョンがいない環境で伝えていくことになります。
会社で言えば、例えば松下電器は、松下幸之助が退任したあともその伝統、ブランドを忠実に引き継いで今日まで引き継いでいます。
トヨタもホンダも三菱も世の中にはたくさんの企業が何代にもわたって事業を継承して今日まで発展させています。
もちろん、創業者が去ったあとの経営は楽ではありません。
我々も同様です。
今までのようにジョンや会社に甘えていては駄目だと思うのです。
今こそ、このジョンのノニへの想いを次の世代まで引き継ぐんだ〜という強い信念と行動で突き進んでいくことが大切だと思うのです。
新たなモリンダライフのスタートです。
まさに第2創業期のスタートだと言えるのです。
本物の製品、企業は必ずや次の世代に引き継がれます。
そして、そのためには我々の人間力を高めて、今よりもさらなるレベルアップを図っていかなければなりません。
今こそみんなで力を合わせて突き進んでいくときなのです。
みんなで力を合わせてノニを産業に、食文化に、次の世代にノニを継承していきましょう!
コメントを残す