今朝は4時半起きで、6時から沖縄の倫理法人会に出席し、12月15日の東京でのサクセスフォーラムのゲストの上田比呂志先生の講演を聞きました。
何度聞いても先生のお話は響きますね。
そのあと、ABCで、これから9時半からビジネストレーニング、午後説明会をやって最終で戻ります。
さて、今日は慢心というテーマですが、
普通の意味はおごりたかぶることという意味です。
ジェード達成して表彰などしてもらってほめられたりして、嬉しい反面、それでついつい出てきてしまうのが慢心です。
モリンダで大成功を遂げていく方は、ジェードでは絶対に慢心が出ません。
あくまでも通過点です。
最近活動始められたあるリーダーは、
本心で、「ジェードで表彰されたくない」と思っていらっしゃいます。
この本心は成功への考え方として慢心が出ないので理想です。
ただ、普通はジェード達成は嬉しいものです。
大切な考え方は、
「感謝」
なのですが、まだジェード達成の場面では感謝の気持ちが少ないのが正直なところです。
ほとんどの方が1馬力でやれてしまうからです。
ですから、持ち上がりジェードの方はダウンラインのおかげでジェード達成されますから、実はこういうジェードは慢心がでません。
自分一人でジェードになったという感じの方が自分の実力でジェードになったので、実は慢心が出やすいのです。
しかし、パールは絶対に自分一人では達成できないので、この慢心を捨てて、本当にグループの方のお手伝い、役に立つという観点で取り組まないとパールは見えてきません。
AD達成に向けて、自分のためという気持ちをどれだけ捨てて、グループの方の成功を考えて行動できるかがポイントになってきますね。
空回りしている方に共通しているのが、自分のAD達成ばかりに気を取られてしまっているのです。
今一度何のためにAD達成を目指すのか、その先にあるご自身のビジョン、そして使命(ミッション)を考えてみていただきたいのです。
コメントを残す