気づき、学び体質

posted in: つぶやき | 0

昨日は沖縄でメンバーの方の結婚式があり、感動し、最後には涙があふれてきました。

途中のおふたりのアルバムからじ~んと来てしまいました。

自分の娘の結婚式となぜかダブってしまったのです。(まだうちの子2歳ですが・・・)

自分の娘の結婚式はどうなってしまうんだろう~席にまともに座っていられないような気がします。

子供たちには1日も早く自立してもらいたいので、笑顔で送り出してあげたいですが・・・・

沖縄の最後の余興は恒例のカチャーシーです。

訳がわからないですが、沖縄では当たり前です。

沖縄の結婚式は楽しいです。

たつやさん、あやこさんおめでとうございます、末永くお幸せに~

お二人には以前に統計学を受けていただき、夫婦円満で過ごす秘訣をお伝えさせていただいたつもりですが、おそらく頭に全然入っていなかったことでしょう。

なぜなら、新婚でラブラブですから~

でも、この統計学は長く人間関係を築いていくときには非常に使えるんですよ~

さて、夜は久しぶりに峠達也君に会いました。

片山夫妻、他地元のメンバーなど楽しく過ごしました。

やはり外部から見たモリンダ社、IPCに対する率直な意見が聞けてよかったです。

自分たちには内部ですから、内部から見るのと外部からの見方ではだいぶ違います。

非常に勉強になり、これからの活動に参考になりました。

今、東京ではジェード塾を開催していて、チームを作って毎日チーム内で気づきのシェアをしています。

毎日の日常から自分にとっての学びや気づきのアンテナを張って過ごすのです。

このアンテナを張りながら日々を過ごすとビジネス的にも人間的にも成長スピードが異なっていきます。

やはり結果の出ている人は毎日の時間の過ごし方が全然違います。

1日の過ごし方で違いが出るわけですから、1週間、1ヶ月、1年で実は大差がついてしまいます。

ですから、これからの時代は益々差がついていってしまいます。

同じ人間、同じ年齢でも経験していること、学んでいることは全然違います。

峠達也はモリンダを離れて5年以上になりますが、さまざまな経験や失敗を繰り返しながら確実に成長している姿を感じ取ることができました。

11歳年下とは思えないです。

すごく、いい刺激を受けました。

やはり人は人で磨かれるということを身にしみてわかりました。

気づき、学びの原点はやはり

「素直さ」

ですね。

この素直さがない人は残念ながら本当の気づき、学びは起こりづらいです。

何歳になっても、成功者は学び続けています。

もう自分には学ぶことがないと思ったときには山登りに例えれば頂上にたどり着いたことになります。

そうするとあとは下山しかないです。

下山は衰えを意味します。

もうこれ以上学びはないと思った瞬間に下山が始まることでしょう。

私の山登りはこれからも続きます、頂上はなかなか見えないですが、ここからの景色はなかなか素晴らしいものがあります。

これからも学び続けていきたいと思います。

最後ですが、モリンダのノニジュースを愛飲されている一ノ瀬優希プロがツアー初優勝されました。

昨年の全英オープンで日本人最高の順位だったので、日本でのツアー優勝は時間の問題とされていましたが、初優勝はやはり格別だと思います。

一ノ瀬プロおめでとうございます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください