ワークライフバランス

posted in: つぶやき | 0

今日も日中汗ばむ沖縄です。
明日から11月というのがどうみても違和感があります。
無理すれば日中は海に入れますから・・・沖縄に観光に来るのなら4月か10月が晴天日が多くて気候もいいですね・・・
さて、9月22日のアエラの記事の中で「事故米より怖い国産」という題名でショッキングな記事が掲載されていたのでご紹介します。
全文は下記のヤフーの記事をご覧ください。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080916-00000002-aera-soci
事故米の事件で汚染米が学校給食になんて大騒ぎされましたが、実は日本でよく売られている果物、野菜などの農産物残留農薬基準が日本があまりにも甘すぎるというのです。
これによって普段から農薬を大量に摂取している日本人によく見られる体調として・・・
「動悸、めまい、頭痛、吐き気、下痢、短期記憶障害、小児の異常行動(多動、易興奮性)・・・」
などです。
これらの原因がすべて農薬とは言えませんが、少なくとも多大な影響があると、ある医師たちがが厚生労働省に訴えているのです。
今回問題になった汚染輸入米に対してアセタミプリドという農薬の残留農薬基準が設けられていて、その濃度は0.01ppmだそうで、今回の事故米がその3倍だったために問題になったそうですが、実は日本のお茶のアセタミプリドの残留基準値はなんと、5000倍の50ppmだそうです。
びっくりですよね・・・
日本っていう国はおかしいです・・・外国には厳しく、自分たちのはお構いなしに農薬漬けを認めているのですから・・・
お茶は飲むのをやめましょうとは言えませんが、せめて一番茶は捨てたほうがいいと私は思います。
もちろん、我が家と実家は数年前から日本茶から無農薬のノニ茶に切り替えています。
それにノニ茶は農薬を排出する効果もあるそうなので(すべてかどうかわかりませんが・・・)、毎日飲まれることをお勧めします。
野菜、果物も生はできるだけ気をつけてくださいね・・・
さて、今日のテーマは「ワークライフバランス」です。
この言葉聞いたことはあると思いますが・・・解釈としてはいろいろあるそうですが、私が思うに、その言葉通りでいいと思います。
調べたい方はネットで検索してみてください。
仕事と私生活のバランスということです。
今まで、長時間労働を強いられてきて、私生活、家族との時間のバランスが崩れ、しかも自身の体調も壊してきた方々を大勢生み出してきた歴史があり、これからは少子高齢化時代を迎え、親の介護の問題なども含めて、1日のうちの長時間を仕事だけに使えなくなる時代になってきます。
私の友人は長時間労働から逃れるように東京から沖縄の生活にあこがれてこちらに移住してくるも給料の安さで長時間労働を強いられ、沖縄生活をまったく満喫できなかったのです。
いったい何のために沖縄に来たのでしょうか・・・
私たちは仕事をするために生まれてきたのでしょうか・・・家族を養うためだけに生まれてきて仕事をしているのでしょうか・・・
そんな基本的なことをも考える余裕がなくなってきてしまっている時代だからこそ、「ワークライフバランス」という言葉がはやり始めてきたのだと思います。
ですから、私たちのタヒチアンノニビジネスはまさにこのライフワークバランスをとれる仕事なのです。
これからの時代には憧れの職業になると思います。
幸い、まだイメージが悪いのがラッキーで、すでにこのノニビジネスで労働収入にプラスして権利収入を得て喜ばれている方が大勢いらっしゃるわけです。
例えば、月収を今より10万プラスして得ようとしたら、時給の仕事に換算すると時給1000円としてもアフターファイブに頑張っても5時間だとしてそれを20日やってようやく10万です。
20万取ろうと思ったら労働収入では不可能です。
しかし、今の仕事をしながら、空いている時間で取り組めるノニビジネスで20万は簡単とは言いませんが、コツコツ頑張っていたらぜんぜん可能な数字です。
しかも、上限はありませんから凄いです・・・
このような簡単な話ではありますが、周りの方々に気付かせてあげていただきたいのです。
先日お話したビジネスミーティングや事業説明会でもお話ししてみてくださいね。
世間の人々がこのワークスタイル(ネットワークビジネス)の可能性を知ってしまったらチャンスはなくなります。
否定されている今のうちですよ・・・
今日は最高の自分だった・・・今日は最高自分だった・・・
一日一善 すべての人の感謝! 自分の人生はハッピーエンド!
ツイてる、ツイてる、ツイてる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください