台湾モリンダユニバーシティー

posted in: つぶやき | 0

20日から24日まで台湾でモリンダユニバーシティーアジアが終了しました。

今空港ラウンジでブログ(メルマガ)を書いています。

個人的には、アメリカ本社の情報を色々確認したいというのがありまして、大きな収穫がありましたし、今後の自分の戦略を良く練る時間をゆっくりと取ることができました。

CBDの展開を聞いてからというものの、ゆっくりと自分自身で戦略を練ることなく日々を過ごしていたような気がします。

今回の4日間は台北を楽しみながら(夜はフリータイムだったので満喫しました)、午前中、昼間はセッションを受けながら色々とアイデアなどが浮かんできました。

最終日の黄木社長の目標設定のトレーニングで、これからやるべきことが明確になり、これからの行動に違いが出てきそうです。

今後毎週モリンダのスタッフとミーティングをしたいなあ〜と個人的には思っています。

スタッフの方もお忙しいので、どうなるかわかりませんが、、、、

でも、真剣にやりたい方は特にアップラインがいない孤児(みなしご)の方(私もそうですが、、、)は必要だと思いますね。

7月、ないしは8月からCBD製品が一部入ってくることがほぼほぼ決まり、私のこれからの動き、準備をしっかりと整えて行きたいと思っています。

最低でも、新しく5ラインは稼働させたいので、そこをどう組織を伸ばしていくかを真剣に考えなければなりませんし、既存で特に地方都市は依頼されている地域のサポートもしていかないと行けないので、そことの連携も考えていく必要があります。

20年前は自分の新規のラインのことだけ考えていけばよかったのですが、今の立場ではそうもいかないし、会社全体の底上げを考えていかないといけない立場な訳です。

さて、組織構築で考えなければならないのが、

7、8月以降に入ってくる新規で入ってくる方々は、ノニではなく、「CBD」で入ってくるので(そういうアプローチをしているので)、私自身はCBDの組織構築を考えているわけです。

おそらく私のアプローチしている方々のほとんどビジネス意識のある方々なので(中にはCBDを試してみたいという興味本位の方もいる)、とにかくスピード重視で組織構築していきたいです。

CBDが自分にどんな体感があるかということより、どういう効能がある成分(製品)なのかということと、それを伝えていくことがどれだけ社会性があり、かつビジネスの可能性があるのかを伝えることに徹したいと思います。

私の今のニューエイジ・モリンダの説明会では7割はCBDなので、CBD製品が出てきたら製品説明のほとんどがCBD製品になるわけです。

CBDに興味がある方が参加されるので、CBDの話に特化するのです。

20年前のタヒチアンノニジュースしかない時代のイメージが鮮明で、製品はタヒチアンノニジュースの説明と、あとはマーケティングプランというシンプルな説明会なのです。

CBD製品でネットワークビジネスが展開できる会社はおそらく他にはないので(少なくとも7、8月では)、ただひたすらCBDに興味ある方々にお会いして私が熱心に説明するしかないです。

6月に入って具体的な7月以降のスケジュールや製品ラインラップが決まりましたら事業説明会の雛形を作って、それを説明していくので、その模様はユーチューブ等でアップしていきたいと思います。

なので、6月29日(土)の土曜日のトレーニングは製品トレーニングというよりCBDトレーニングになるかもしれません。(会社の発表次第では)

また追って連絡いたします。

なお、7月20日の映画上映会のチケットは完売したので、他の日程でお願いいたします。

7月5日(金)15時半 TKP西新宿カンファレンスセンター
8月9日(金)15時半 TKP西新宿カンファレンスセンター
8月25日(日)13時 新宿NSビルカンファレンスセンター

最近芸能人の大麻所持の逮捕報道が出ていて、世間的には大麻に関してネガティブな印象を持っている人が多くなると思いますが、こういうニュースが出回るとまだまだ解禁には程遠いので、我々には実はチャンスなのです。

世の中が否定しているうちが華です。

世の中で認知されたビジネスはチャンスではなくなります。

大麻がネガティブに思われれば思われるほどチャンスなのです。

タヒチアンノニジュースがここまで普及したのは、世界一高い値段のフルーツジュースであるという尖り(とんがり)がある製品だったからだと思うのです。

大麻も現時点では日本ではかなり尖っている話題なので、(もちろんCBD=大麻という認識は違うということを伝えていくことが大切ですが、)そこをどうポジティブに意識、思考を転換させるかが大切だと思っています。

過去に世の中にないものを最初に広めた方(企業)は成功しているので、ここの部分の考え方は非常に大切です。

自分が庶民的な感覚か、経営者(先駆者)感覚か、どちらのマインドでこれから展開していくかをしっかり考えて行動されていくことをお勧めします。

いずれにしても、素晴らしい4日間でした、来年も個人的には台湾がいいですね!!



台湾と言えば、この2店舗は日本にも展開しているので有名ですね。


こちらは若者の街です。



夜市の屋台は美味しかったです。行列の店がいくつかあって流石にそこには並びませんでしたが、、、



ここはホテルから1時間ぐらい車で走った標高1000mぐらいところにあるベジタリアン料理の店でしたが、素晴らしく美味しかったです。




台北101の近くにある台北支社にも行きました。



卒業式は初めての経験でしたが楽しかったですね!!

凄く楽しい台北モリンダユニバーシティーでした!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください