Bさんの役目

posted in: つぶやき | 3

この仕事の基本的な法則の一つに「ホイラーのABCの法則」というのがあります。
ホイラーさんという方が考えたので「ホイラーのABC」と呼ばれています。
私がこの仕事を10年前にスタートしたときに、この法則をたたきこまれました。
決して、「自分で説明してはいけない・・・」と。
必ず自分のアップラインのつなぐか、説明会にお連れしないとネットワークしないのです。
最初のネットワークビジネスの時はまだ右も左もわからなかったので、説明会にお連れすることだけを考えてアポをとり、人に会っていきました。
その結果、半年で20名ぐらいの方を説明会にお連れすることができました。
次の会社では3年で約100名をアップラインに会わせました(ABC)。
そして、タヒチアンノニでは7年で約80名ほどの方を説明会にお連れしました。
そして、累計で60名ぐらいの方が登録しました。
現在、私のビジネスラインになっている方の全員が説明会に出てもらってから登録し、ビジネスにつながったのです。
しかし、その裏で自分で説明してしまった人も実は結構いるのです。
冒頭でお話しました、自分で説明してしまった人です。
その方のほぼ全員が説明会に来る前に断られたり、次のアプローチの電話に出てくれなくなったりして、失敗してしまったのです。
今、思えば、自分が説明する前に説明会にお連れすればよかったと思ったのでした。
つまり、言いたいことは、「お連れ上手」になる、ということなのです。
いろいろな方を見ていますが、ビジネスラインを出している方は決まってアップラインや説明会に人をお連れしています。
ただし、説明会にお連れするだけではだめです。
説明会のアフターか後日に必ず数人のアップラインまたはサイドラインに会わせることが非常に大切です。
1回お連れして決まらなかったからだめだ・・・とあきらめないでほしいのです。
そもそも、皆さん自身は初めてのABCや説明会を聞いてからすぐビジネスとして取り組み始めましたか?
ほとんどの方が何度もお話を聞いたり、いろいろな方とお会いしてからやる気になってきたと思います。
だから、たった一人の話を聞かせただけではだめなのです。
ましてや、あなたの知り合いを自分の話だけで説得するという大変な作業は決してやらないでください。
特にしつこいようですが、最初にあなたが知り合いの方にしゃべりすぎると相手は「もうあなたの話で十分よ~」ってなってしまって、ABCや説明会にお連れできなくなる可能性が高いのです。
あなた自身が誘ってくれた方の話だけだったら(それ以外の方の話を一切聞かなかったとしたら)、ビジネスとしてやっていると思いますか?
よ~く考えて、取り組んでいただきたいのです。
例えば「セブンイレブン」は「顧客の立場に立って」ということをしきりに言っています。
我々も顧客の立場になって、つまり誘われる相手の立場になって考えてみる必要があると思います。
どうしたら、相手の方(自分)がビジネスとしてやる気になるだろうかと・・・・
そうして考えていくといかに自分以外の方のお話を聞いてくれるようにコーディネートするかがBさん(あなた)の役目だと思うのです。
今日は最高の1日だ・・・今日は最高の自分だ・・・
世の中の全てに感謝!!

3 Responses

  1. 斉藤久美子

    こんにちは。初めて投稿します。わたしもしゃべり過ぎタイプでした。『2回の鬱とノニは神様からの贈り物』わたしに出来る恩返しをこれからさせてもらえたら嬉しいです。明日の事業説明会で小滝さんにお逢い出来るのが超楽しみで、愛用者の会で鬱が二回治った事、知人二人の癌が回復し、父のⅢ期のAの悪性の肺癌が1年半転移しなかった事。父の癌がショックで母がおかしくなったのが、治った事など話したいです。皆さんぜひ来てね

  2. 大西輝美夫

    いつもすばらしい話しをありがとうございます。
    Bさんの役目よく分かりました。
    ついつい、自分が相手を説得してしまうのです。
    それは、乂(>◇< )絶対ダメ! それから、何度でもABCをすること。 絶対あきらめないこと。 そんなことを肝に銘じて活動しています。 成功するまで頑張ります。 今後ともご指導お願いします。

  3. 鈴木みねお

    斎藤さん、大西さんこめんとありがとうございます。
    コメントを反映させるのを忘れていました。
    また、何かお気付きのことがございましたらコメントいただけましたら幸いです。
    よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください