ジョイさんのライブから、なぜか私の話し方が変わってきたようです。
ジョイさんの翌日から東京でトレーニング、昨日は名古屋、今日は大阪、明日からは2日間沖縄です。
メンバーの方から今日の説明会ノってましたね~と言われました。
自分ではよくわからないのですが、でも変わったと思って明日からもノリノリで行きたいと思います。
3年前から活動を復活させ、今年、マキシドイド元年。
本当に充実した毎日です。
モリンダに登録して最初の3年でブラックパールをやったときの勢いで活動している感じです。
さて、今日は統計学中級で改めて、希望優先とリスク優先のマネジメントの違いに気づかされました。
この統計学の理論は何度聞いても納得なんです。
特に中級のテーマ、気づきは、世の中の半分の人へのマネジメント、モチベーションにヘタをうっているということです。
リスク優先タイプは希望優先タイプに対する言い方で、やる気をそいでいる可能性があります。
希望優先タイプはリスク優先タイプの話を親身になって聞いてあげていない可能性があります。
リスク優先の方は希望優先の方には希望言語を、希望優先の方はリスク優先の方にリスク言語を練習するように日頃から励んでみてください。
そして、初級しか受けていない人には中級を受講してもらってこそ、この統計学の真髄の一端がわかってもらえるということをお伝えいただきたいです。
初級だけで、この理論を判断してしまう人があまりにも多すぎてもったいないです。
初級と中級の理論の違いは歴然です。
私は昨年中級を聞いて愕然としてことを今日も思い出しました。
なんて奥が深い理論なんだろうと思ったわけです。
今日も改めて思いました。
なんでこんな大人になるまでにこの理論を知らなかったのだろう。
でも、当然です。
この理論を教えてくれるところはほとんどないからです。
だからこそ、この中級理論を学んだ方は人生においてめちゃくちゃ得しているということです。
それは、人との円滑なコミュニケーション理論を知ったということなのです。
今日は初めての関西での開催、参加された方々はお疲れさまでした。
コメントを残す