前回断食の話をしましたが、体内(内蔵)を休めることと共に大切にしているのが、自分の刃を研ぐことです。
毎日活動していたら、自分を刃をどんどん使っていることになりますから切れ味が悪くなるのです。
ですから、定期的に刃を研ぐのです。
そうするとまた切れる刃になって活動もスムーズになるわけです。
10月も刃を研ぐ研修にいくつか出させていただきました。
その中で、「心の汚れを落とす」というお話がありました。
私たちは普段、たいていは毎日お風呂に入って、自分の体を洗うわけですが、それは自分の体の汚れを落とすためですね。
では、「心の汚れ」はどうやって落としていますか・・・・
ん・・・・
って感じですね。
毎日さまざまな方々と接して、体だけでなく心も汚れてきてしまうわけです。
私が先月から始めたことの汚れを落とす作業のひとつは「六方拝」です。
以前もやっていたこともありますが、また先月から始めました。
私にとって、定期的な刃を研ぐ研修、体を整える整体、六方拝、ノニ・・・・
これらは心の汚れを落とし、自分の刃を研ぐ大切な事柄です。
明日からも2日間の研修に行ってきます。
コメントを残す