昨日から、妻のお父さんが沖縄に来たので、今日は南部をドライブしました。
まず、よく行くかりゆし市場に行きました。
ここは地元の野菜や果物が売られていてとにかく安く、しかもほとんどが無農薬野菜です。
今の時期の果物はパパイヤ、グアバ、アテモヤ、スターフルーツ、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、それに僕の大好物の島バナナです。
それからノニも売っていました・・・1パック150円です。
ティーパーティーの時にあるといいですね・・・結構日もちしますよ・・・熟れたら熟れたで瓶に入れて保存しておけば使えますし・・・欲しい方はお送りしますよ・・・
送料のほうが高くつきますね・・・
さて、今日はティーパーティーについてお話ししていきたいと思います。
以前にもお伝えしましたが、ティーパーティーを定期的に開催しているグループが安定して成長していきます。
ポイントは、自分のグループで、月に何回ティーパーティーが開催されているかで組織の拡大、安定度が測れます。
自分がコーラルの場合には最低自分で月に1回以上は主催してティーパーティーをやることが大切です。
それがジェードへの早道です。
自分が主催するときにはそのティーパーティーに全神経を集中させて企画を考え、動員をかけていただきたいのです。
月に1回ですからできますよね・・・
そして、自分のグループが出来てきたら、今度はそのメンバーに主催してティーパーティーを開催してもらうようにお願いしてみてください。
そうすると、自分が1回、自分のグループの方が1回で合計2回開催されることになります。
この回数が多ければ多いほど、自分のグループでの新規の方の増加が見込めます。
ティーパーティーは漁業に例えれば、魚を取る網みたいなものですから、網をかけなければ魚は取れないので、回数が多いほど多くの魚が取れるのと同じ原理です。
自分のグループでティーパーティーの回数をいかに増やすかがポイントです。
自分主催で回数をたくさんやるのはしんどいので月2回ぐらいが限度でしょう。
なぜなら、自分で主催するのは神経を使うし、疲れますので、回数を多くすると続かなくなります。
先ほども言いましたが、自分のメンバーがそれぞれ自分で月に最低1回開催して、その自分主催のティーパーティーの開催、動員に集中して、会を盛り上げてもらえると自分のグループのティーパーティはどの場所でも盛り上がっているということになります。
開催していても盛り上がっていなければ連れて行こうとは思いませんから・・・
ですから、自分のグループで例えば5名のリーダーがそれぞれ1回ずつ開催してもらえれば、自分のグループではオープンで5か所で新規向けのティーパーティーが開催されていることになるのです。
さらに、サイドラインともティーパーティーの情報を共有すれば月に10か所でも20か所でも開催している情報が得られるわけです。
それを予定表に掲載してグループの方に提供すれば、会社主催の情報と併せて月のほぼ毎日、どこかしらでミーティングが開催されていることになりますね。
こうなるとグループの活性化は間違いないでしょう。
リーダー一人一人が自分主催のティーパーティーを月1回開催しましょうって感じです・・・ぜひともやってみてください。
繰り返しになりますが、その1回の開催のために自分で新規の方(未登録の方)を動員することを忘れないでください。
自分でリクルートして自分のところでやるティーパーティーお誘いするのです。
場所は自宅か近くの喫茶店などとにかく毎月ここでやっているという拠点を作りましょう。
現在自分がビジネスモードだと思う方はすぐに自分主催のティーパーティーを企画して実行してくださいね。
やり方がわからないと言ったら、実際に開催しているティーパーティーを何回か見せてあげればイメージがわき、やり方がつかめます。
ですからティーパーティーや事業説明会の話の聞き方が大切になってきます。
自分でいずれ話す(主催する)のでそのために聞く(学ぶ)のです。
でないと、いつも誰かが主催してくれる、話してくれるから~という意識では、聞き方が無駄になるので、そんな意識では組織も大きくなりませんし、意識の高いメンバーが入ってきません。
これも引き寄せの法則ですから・・・
自分以外の方の主催のティーパーティーも見学や動員に活用し、同時に他の方はどのように話しているのか、主催しているか勉強してみてください。
そうしてお互いに刺激をしあって磨き合っていくとレベルアップしていきます。
次に、ティーパーティーという網をかけていったら、次には網から魚が逃げないように、つまり飲み始めたり、登録してもらった方が飲み続けてもらうようにしていく仕組みを作っていくことが大切です。
次回に続きます・・・
今日は最高の自分だった・・・今日は最高自分だった・・・
一日一善 すべての人の感謝! 自分の人生はハッピーエンド!
ツイてる、ツイてる、ツイてる!
コメントを残す