今朝は4時起きで、ワールドカップ決勝を見て、7時前に家を出ました。(今新幹線の中から投稿しています)
名古屋で今日、明日とセミナーです。
今日はジェード塾1回目なので楽しみです。
これから名古屋が大きく変わるイメージで頑張ります!!
さて、昨日の続きです。
ご自身をフロー状態にしていくためにいろいろなやり方があると思いますが、いずれにしても、自分に合ったやり方を身に付けることが大切です。
辻先生のメソッドは非常に参考になりました。
私は今まで、潜在意識にネガティブな感情を普段から貯めないために、言葉やイメージを常にポジティブにする意識をしてきました。
それが一番大切だと思っています。
だから、
言葉、イメージ、人を常にポジティブにするのです。
人もポジティブな考えの方としか付き合いません。
そして、フローの状態を常に意識することが大切です。
フローの定義は、調べてみると、、、、
「人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。」
ということです。
他の言い方としては、自分のパフォーマンスを最大限に発揮できる状態です。
平常心という感じですね。
焦ったり、異常にドキドキしているときはパフォーマンスは発揮されませんね。
わかり易い例で言えば、人前で話すときに、平常心だと自分の伝えたいことが伝えられますが、焦ったり、緊張したりすると思うように話せませんよね。
その状態はノンフローなのです。
ですから、常に自分をフロー状態を保つことを意識しながら行動するわけです。
行動においても常に目的意識を意図することが大切です。
例えば、電車乗るときでも、目的地に必ず時間内に着くと意図して乗るのです。
そうすると、都内だとよく電車が止まったり遅れたりしますから、そこでの訓練につながります。
これもフローの状態だと遅れないのです。
フローの意識を持って意図的に行動してみてくださいね。
ただ、ノンフローになるときがありますから、そのときにいかにすばやくフロー状態に回復させるかがポイントになりますね。
私は、単純ですが、「感謝」について考えるようにしています。
ノンフローになる場合には決まって感謝の気持ちがなくなり、傲慢になります(私のパターンの一つ)。
先日も、妻に怒って気まずい状態になったときに、一人になって冷静に、
「世の中で感謝できる出来事」
について考え、書き出していきました。
そうすると、妻や子どもたちに対する感謝の気持ちが芽生えてきて、妻と口論になったことを反省できるのです。
そして、翌日(時間が経って)には謝って元に戻るという流れです。
妻から見たら、「謝ればなんでも済むと思って~」と思っているかもしれません。
そうです、謝るようなことを最初からしなければいいのです。
ですが、なんせ定期的に妻を怒らせてしまうわけです。
これからは妻を怒らせないようにする努力も大切ですね。
このテーマは深いのでまた定期的にお伝えしたいですね。
コメントを残す