ティーアップの大切なポイント

posted in: つぶやき | 0

昨日は定期的にメンテナンスしている私の兄のところ(整体)へ。

目の疲れが内蔵に影響を与えることを教えてもらい、食事のあとに1分でいいから目を休ませるように言われ、なるほどって思いました。

食事の間も携帯を見たりして、起きている間は結構目を酷使しています。

だから、食事のあとは特に目を休ませることが大切だということで、これから食後の1分を目の休息にあてたいと思います。

1分ならできますよね。

私のメンターの一人である、佐藤伝さんこと伝ちゃんの著書「たった1分でできて、一生変わる! 魔法の習慣」(学研)が全国のファミリーマートで販売されているので、よかったら買ってみてください。

毎日の習慣って大事ですよね。

どの業界でも言えることですが、結果の出ている人とそうでない人の違いは習慣の違いです。

伝ちゃんは習慣の専門家ですから、是非とも伝ちゃんの本で人生を成功に導く習慣を学んでみてくださいね。

さて、今日のテーマはティーアップの大切なポイントです。

ノニビジネスが成功している人としていない人の大きな違いについてお伝えしたいと思います。

それは、

ティーアップが上手いか下手かの違いで決まります。

ティーアップとは持ち上げるという意味です。

私のグループでもティーアップの大切さは伝えていますが、イマイチ伝わっていない人もいらっしゃるので、今日は完結にポイントをお伝えしたいと思います。

先日、ある方にアドバイスさせていただきましたが、

その方のアップラインのティーアップ例として私だったらこういうふうにティーアップするかな~っていう感じです。

「えなり〇〇〇にそっくりの私が大好きな人がいて、その人は実はあの天下の〇〇生命保険で所長を務め、そのあと独立して、今はライフコンサルタントとして、公私に渡り親身になって私の相談に乗ってくれて、その中でも健康のために一押しのノニジュースを教えてくれた〇〇さんという方なの。健康、経済に関して絶対にためになることを教えてくれてとにかく面白い人だから、会って絶対に損はないよ。私の人脈の中で最も尊敬できる〇〇さんをあなたに是非とも紹介したいの~~会ってみない~」

なぜか女性言葉になってしまっていますが、女性の立場でティーアップしています。

この例えでポイントは

1、自分が大好きで、尊敬しているという言葉を入れる

2、公私ともにお世話になっている(相談に乗ってくれる)

3、面白い人(人は真面目な人より面白い人のほうが会ってみたいと思う)

4、会っても絶対に損しない(逆の言い方で会ったら絶対お得だよ~という言い方は相手にはオーバートークに聞こえて怪しく聞こえる。それに比べると損をしないというトークはやさしい言い回し)

5、あとはティーアップしている方の現在、過去の実績を言う

こんなポイントを抑えながら、ご自分のアップラインのティーアップ、会わせたい方のティーアップを練習することをおすすめします。

あと、注意することは上記以上には長くならないようにしてください。

長くなるとくどくなるので、ティーアップはできるだけシンプルにまとめる練習をしてみてください。

相手にはノニの話を聞きたいというより、その人に会ってみたいと思ってもらえることが大切ですから、Aさんのノニビジネスにおける実績は関係ありません。

アップがコーラルだろうがジェードでも全然問題ないのです。

逆にパール以上になるとなかなかAさんとして捕まらないので、パール、ダイヤの以外のアップラインのティーアップも用意しておいてください。

あとは、相手が目上か、友達かによって言葉使いを変えればいいわけです。

ティーアップが上手い人はアップラインやセミナーにお連れすることができるので、自ずと結果が出てきますね。

ダイヤを目指すなら最低でも30名以上をアップライン、セミナーにお連れし、そのうち20名ぐらいが登録し、ビジネススタートしてもらえばタイトルは最低でもパール、そして収入タイトルの、モリンダビジネスオーナー(MBO)、モリンダセールスオーガニゼーション(MSO)になりますね。

最後に大切なポイントを一つ。

上記のようなティーアップをされるようなアップラインになることが一番大切です。

つまり、人間磨きの仕事なんですね。

グループの方から好かれ、尊敬されるために顔晴りましょうね!!

そうしたら、自ずと結果がついてきますから~

次回もティーアップのポイントについてお伝えします。

このティーアップだけの話で私は2時間のセミナーができるぐらい実はここの部分は奥が深く、大切なところなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください