宇宙のシナリオ

posted in: つぶやき | 0

明日は、BPN会事業説明会のクロージングトーク、来月の東京月例ミーティングではゲストスピーチ、そして、10月からはベーシック、アドバンスセミナーと、皆さんの前でお話させていただく機会が増えるので、自然と最近はインプットすることを意識しています。

最近聞いた講演会で感銘を受けたのが「白駒妃登美さん」、あの「ひすいこたろう」さんと共著の方です。

感動しました。

それで、ひすいさんの本も読みあさっています。(たくさんあるので、まったく読みきれませんが・・・・)

また毎日のメルマガで非常におすすめの方がいらっしゃるのでご紹介します。

強運を科学する  千葉修司さん
http://kyoun.cheerlead-angel.co.jp/

私は携帯のメルマガを配信してもらっています。

それから、水野浩志さんのメルマガです。

http://sp.m-stn.com/

毎朝読んでいるとスイッチが入らざるを得ません。

毎日届くので本当にありがたいです。

今年5月から3ヶ月に渡って行動習慣ナビゲーターのセミナーを受講しましたが、このセミナーを主宰している佐藤 伝さん(著書は100万部売れています)はこうおっしゃいます。

世の中の出来事はすべて「宇宙のシナリオ」であると。

サイクル理論は個人はその所属している企業(上司、社長)の影響を受け、企業は業界の影響を受け、業界は日本経済の影響を受け、日本経済は世界経済の影響を受け、世界経済は、宇宙・自然の影響を受けています。

リーマンショックが世界に与えた影響は大きいですが、東北の震災の影響は東北の方々にはそれ以上に大きな影響があったかもしれません。

宇宙にはかなわないわけです。

ということは、身近で起きていることも実はたどっていくと宇宙・自然の法則に則っていると考えるとすべての出来事は「宇宙のシナリオ」なんだから素直に従うこと、だから伝さんが提唱している

「なんとなくイイ気分」

になることを実践していけばいいと思うのです。

なんとなくイイ気分でいつづけるためにはイイ習慣を身につけることと宇宙のシナリオで世の中が動いていることをしっかりと認識して生きていくことだと思います。

この考え方で非常に楽しく歩んでいけることと思います。

具体的な内容は私のアドバンスセミナーでお伝えする予定です。

リーダーはご自身の問題から、グループの問題まで冷静沈着に対応する能力が求められています。

トップに行けばいくほど、どの組織において大切になってきます。

東京電力という日本を代表する会社の震災後の対応や管総理の対応はどうだったか意見が分かれるところですが、いずれにしても、トップの問題解決対応の姿は我々にも学ぶべき点があります。

以前ジャパネット高田は顧客情報流失の問題のときに営業自粛を決断しました。

相当の利益損失を覚悟したのです。

でも、その緊急の対応の結果、現在の大躍進につながっています。

化粧品の再春館製薬も一時期大量の返品で経営が危ぶまれました。

そんな危機的な状況でも経営者は冷静な対応をしてその難局を乗り越えてきました。

モリンダ社ももしかしたらそういう状況になるときが来るかもしれません、また我々のグループで大きな問題が勃発するかもしれません。

そのような緊急事態に対応できる能力をリーダーは兼ね備えておかなければなりません。

我々の仕事はリーダー一人一人が自分自身を高め続け、社会に貢献し、役立つ人間力を兼ね備えた人材を育成していくのがノニを普及していくためにも必要不可欠です。

私利私欲で生きるのではなく「公の精神」を持って歩んで行けるかがリーダーに求められる資質だと思います。

水野さんのメルマガで紹介されていましたが、タレントで、あの花畑牧場の田中義剛さん。

凄まじい勢いで年商200億まで行きましたが、かわいそうなことに、マスコミからまったく取り上げられなくなり、しかも同業者や、芸能界からもパッシングを受けているそうです。

彼は事業を立ち上げたとき、借金が4億まで行き、破産寸前まで追い込まれました。

でも、彼の志は「農業改革」だったのです。

今の農業の仕組みを変えたいという使命に燃えて死に物狂いで頑張ったのです。

その結果年商200億まで行きましたが、今度はやっかみなどのパッシングです。

でも、本人はそのパッシングをもろともせず頑張っています。

本当に素晴らしいと思います。

なぜ頑張れるか・・・・それは「農業改革」という使命があるからです。

自分にベクトルが向いているのではなく、世の中を良くしたいというところにベクトルが向いているのです。

モリンダビジネスにおいても、断られてめげてしまう方はベクトルが自分に向いています。

友達を失いたくない、カッコ悪い、惨め~とか・・・・

残念ながらこのいう方々は自分のことしか考えていません。

もちろん、自分のことを考えるのは大切です。

自分が幸せでないと人を幸せにできないですから・・・・

でも、自分も幸せで、他人も幸せにする、世の中を良くするという考え方、姿勢が大切だと思うのです。

そうすると、一時的な落ち込みに過ぎず、目の前の壁を乗り越えていけるのです。

ひとりでも多くのモリンダメンバーがこういう精神で取り組んでほしいですね。

自分がこの世に生まれてきた使命を感じ、宇宙にシナリオに則っていくことが楽しく、有意義な生き方だと私は思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください