今日からGWですね。
日曜日までは家族と過ごす予定です。
それにしても娘が可愛くて仕方がありません。
まだ、6ヶ月あまりですが、日増しに可愛くなってきて、これから言葉を話すようになってきたら気が狂ってしまうのではと心配しています(笑)
その娘(ほの香)ですが、パパやママや息子の顔を見ると決まってニコって微笑んでくれます。
もちろん、家族以外の人に対してもほほえむことが多いです。
まるで、「パパも人に会ったらニコってしてね~」って教えてくれているような気がしてなりません。
私は笑顔が少なくて笑顔クラブに入ったり、笑顔トレーニングを受けたりして今日まで気をつけてきましたが、娘から指導が一番かもしれません。
先日の合宿のときに娘も連れてきたので、グループの方に娘に対しての私の表情が普段とぜんぜん違うと言われました。
娘に対する笑顔(表情)をメンバーの方にもしていきたいと思います。
さて、意識改革のお話の続きですが、
先日、あるリーダーから
「向きあう」
大切さを教えていただきました。
その方は自分でアプローチした人をむやみにセミナーやABCにつなげないで、人間関係を作ってからというしっかりと相手の方と向きあってからお連れする大切さを説かれていらっしゃいました。
本当にその通りだと思います。
つまり、お連れできない方は相手の方と向きあっていないのです。
相手は自分を信じてくれないからセミナーに来てもらえないのです。
私はまったく人間関係のない方からのアプローチで向きあうことなくセミナーにお連れされましたが、そんなパターンもたまにはありますから、すべての場合が向きあってからお連れしなければならないとは言っていません。
ただ、今回のテーマは人間関係がなくても、これからビジネスパートナーとして長くつきあっていくとしたら向きあうことはいずれは避けて通れなくなるという意味でお話しています。
ですから、自分に自信がないと相手となかなか向き合えないかもしれません。
自分に自信がない人がどうして人から信頼、信用されるでしょうか。
信頼が得られなくてどうしてグループができるでしょうか。
信頼が得られなければ収益は得られないのです。
砂で作ったお城はやがて崩れます。
うすっぺらい人間関係で組織を作っても崩壊します。
相手との人間関係というしっかりとした土台を作る必要があります。
ただ、相手があることだし、相手との相性もあるので、自分が伝えるすべての人としっかりと向き合うのは難しいかもしれません。
その場合には自分のアップとのほうが相性がいいかもしれませんから、その場合にはアップラインと相談してみることも大切です。
自分との相性の合わない人とビジネスを一緒にやっても楽しくないですから。
でも、自分があまり好き嫌いと思うようでしたら、それはあなたの器に問題があるかもしれません。
この仕事は器の大きさがポイントです。
いろいろなタイプの方を受け入れる必要があります。
好き嫌いは本当は言ってられません。
好き嫌いを言っているうちはグループはできないと思ったほうがいいです。
包容力、器の大きさがこの仕事で成功するかどうかの鍵とも言えるのです。
ジェード以上になっていくと、グループ内で少なからず人間関係の問題が起こりやすくなり、その対処の仕方で組織が大きくも小さくもなるわけです。
人は鏡と言いますが、相手のことは自分のことを映しだす鏡です。
「あの人、ケチだな~」と思ったら自分がケチです。
「あの人、つめたい~」と思ったら、自分がつめたい人間です。
逆に
「あの人、こんなとこ、あんなとこ、が素敵~」と思ったら、その部分は自分が持っているのです。
相手の言葉と行動が特に気になる人は自分が必ずと言っていいほどその部分を持っていると思ったほうがいいでしょう。
人は人によって磨かれると言いますがまさにこのことから言えると思うのです。
ネットワークビジネスは人間関係づくりのネットワークなので、自分磨きであり、磨かれていくので、人間的成長ができる素晴らしいビジネスだと思います。
私はまだまだ磨かれ続けていて正直好き嫌いはありますので一生磨かれ続けなければなりませんね。
本当にやりがいのある楽しい仕事です。
残念ながらこのビジネスを辞めてしまう人の約80%の理由が人間関係であり、自分磨きに耐えられなくなるのです。
自分磨きって楽ではないですから。
でも、逃げないでいただきたいです。
私は数えきれない人から数々の叱咤激励を受けてきました。
そのたびにめげたり、つらかったり、逃げたくなることがあります。
たびたび悔しくて、自分に情けなくて泣いていました。
でも、その悔し涙のあとの反省によって一歩踏み出し、一歩一歩ですが、前進しながら成長していくのです。
まるで、子供と同じです。
でも、その悔しさの一方で私に会って喜んでいただける人も多く、その方のためにも、自分が磨かれていきながら、もっと多くの方に貢献していきたいと思うのです。
頑張れる原動力は自分の向上心と、メンバーの笑顔、感謝のお言葉です。
これからも、楽しく磨かれていこうと思います。
今日は最高の自分だった、今日は最高の1日だった。世の中のすべてに感謝。
ありがとう、ありがとう、ありがとう!
コメントを残す